专利摘要:

公开号:WO1989001194A1
申请号:PCT/JP1988/000724
申请日:1988-07-20
公开日:1989-02-09
发明作者:Naoki Fujita
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 工具交換方法
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は工具交換方法に係 り 、 特に現工程の加工 と 並 行 し て次の工程で使用す る工具を待機位置に待機 さ せ る 数値制御装置の工具交換 ¾法に関す る 。
[0005] 背景技術
[0006] 自動工具交換装置 (.A T C 装置) を有す る 工作機械を 制御す る た め の N C プ ロ グ ラ ム は 、 従来第 6 図に示す よ う に加工工程 M P 1 , M P 2 , M P 3 , · ♦ 毎に各工程 で使用す る 工具の工具交換指令 A T C i ( M 0 6 T □□ □; ) と 該工具に よ る 加工指令 M C i ( i = l 、 2 、 · • · ) と を一体に し て構成 し て い る 。 尚、 第 6 図に お い て 「 M 0 6 」 は 自動工具交換のた め の M機能命令、 「 T □□□」 は□□□で示 さ れ る 工具番号を有す る 工具の選 択命令であ る 。
[0007] し か し 、 かか る構成の N C プ ロ グ ラ ム は 、 現工程の加 ェと 並行 し て次工程で使用す る 工具を待機位置に待機 さ せ る機能を有す る 自動工具交換装置に適用 で き ず、 適用 す る と 自動工具交換装置の該待機機能を十分に発揮 さ せ る こ と がで き ず、 工具交換に時間がかか る と い う 問題力 S 生 じ る 。
[0008] こ の た め 、 自動工具交換装置が待機機能を有す る 場合 に は第 7 図に示す よ う に 、 現加工工程 M P i に お け る 加 ェ指令 M C i の前に次の工程で使用す る 工具 を待機位置 に待機させる た め の指令 P T C i を挿入して お き 、 現ェ 程の加工と 並行し て次の工程に おけ る 工具を待機位置に 待機さ せる よ う に N C プ ロ グ ラ ム を構成し て い る 。 こ の N C プ ロ ダ ラ ム に よれば、 現工程に おけ る加工中に次の 工程で使用す る工具を待機位置に待機 させ る こ と がで き 、 従っ て現工程の加工が終了す る と直ち に待機させて あ る 工具を用いて加工で き る か ら工具交換に要す る時間を見 掛け上零にで き 加工効率を向上で き る利点があ る 。
[0009] し か し 、 かか る N C プロ グ ラ ム構成に おいて は 、 プ ロ グ ラ マ は常に次の工程で使用す る工具を意識し て プロ グ ラ ミ ン グ し な ければな ら ず、 プ ロ ダ ラ ミ ン ゲが面倒 と な る と 共に閭違いやすい と い う 問題があ る 。 又、 一度作成 し た N C プ ロ グ ラ ム の工程を入れ換え る場合、 従来構成 の N C プ ロ ダ ラ ム では工程単位で入れ換え る だけ では不 十分で あ り 、 そ の工程で使用す る 工具の指令部分も 入れ 換え な け ればな らず、 プ ロ グ ラ ム の変更処理が面倒 と な る 問題があ る 。
[0010] 以上か ら本発明の目的は工具交換装置の待機機能を十 - 分に発揮で き 、 し かも 現工程のみに着目す る だけで他の 工程に着目 し な く て も N C プ ロ グ ラ ム の作成がで き 、 更 に N C プ ロ ダ ラ ム の工程の入れ換え を容易に行え る工具 交換方法を提供す る こ で あ る 。
[0011] 発明の開示
[0012] 工程毎に 、 該工程で使用す る 工具を 自動選択 さ せ る た め の指令 と 該工具に よ る加工指令 と を一体に有す る 第 1 の N C プ ロ グ ラ ム を作成 し て N C 装置の メ モ リ に記億す る 。 ついで 、 第 1 の N C プ ロ グ ラ ム を 、 次の工程で使用 す る 工具を待機位置に待機さ せ る た め の指令 M 0 6 T □ □□ , を有す る第 2 の N C プ ロ グ ラ ム に変換す る 。 し か る 後、 N C 装置は第 2 の N C プ ロ グ ラ ム に基づ いて 数値制御を実行す る 。 すな わ ち 、 N C 装置は現工程の加 ェ指令に先立 っ て読み取 ら れた次工程に お け る 工具のェ 具番号 Δ を機械側に入力 し 、 自動工具交換装置を し て次工程の工具を待機位置に待機 さ せ る と 共に 、 現工程 の加工指令に基づ いて加工を実行 さ せ る 。
[0013] 図面の簡単な説明
[0014] 第 1 図は本発明方法を実現す る シ ス テ ム の ブ ロ ッ ク 図、 第 2 図(a)は本発明に よ る N C プ ロ グ ラ ム 構成例、 同図 (b) は変換後の N C プ ロ グ ラ ム 構成例、
[0015] 第 3 図は N C プ ロ グ ラ ム変換処理の流れ図、
[0016] 第 4 図は工具交換が指令 さ れた場合の処理の流れ図、 第 5 図は機械側への工具番号出力処理の流れ図、 第 6 図及び第 7 図は従来の プ ロ グ ラ ム 構成例で あ る 。
[0017] 発明を実施す る た め の最良の形態 第 1 図は本発明方法を実現す る シ ス テ ム の ブ ロ ッ ク 図、 第 2 図(a)は本発明に か か る N C プ ロ グ ラ ム 構成例、 同図 (b)は変換後の N C プ ロ ダ ラ ム構成例で あ る 。
[0018] 1 は N C 装置本体で あ り 、 プ ロ セ ッ サ 1 a と 、 制御プ ロ グ ラ ム を言己億す る プ ロ グ ラ ム メ モ リ ( R O M ) 1 b と 、 処理結果や現在実行中の N C プ ロ グ ラ ム 等を 記億す る R A M 1 c と 、 各-種パ ラ メ ー タ ^ N C プ ロ グ ラ ム 保存用 の 不揮発性メ モ リ ( た と え ばバ ブ ル メ モ リ ) I d と 、 マ - ユ アル * デー タ · イ ン プツ ト 装置 ( M D I 装置) を構成 す る キ ーボー ド 1 e と 表示装置 1 f と 、 図示し ない N C プ ロ グ ラ ム入出力装置 ( た と え ば紙テ ー プ リ ー ダ * パ ン チ ヤ ) と のデータ 授受を つか さ ど る 入出力 ィ ン タ フ ヱ 一 ス 1 g を有し てい る 。
[0019] 尚、 入出力 イ ン タ フ ェ ー ス l g を介し て外部か ら 、 あ る い は キ ー ボ ー ド 1 e か ら 、 あ る い は不揮発性メ モ リ 1 d か ら そ れ ぞれ N C プ ロ グ ラ ム 力 ΐ入力 さ れて R A M I c の所定領域に記億さ れ る 。 N C プ ロ ダ ラ ム は第 2 図(a)に 示す よ う に 、 第 6 図に示す従来の N C プ ロ グ ラ ム と 同一 の構成を有し て い る 。 すな わち 、 加工工程 M P 1 , M P 2 , M P 3 , ♦ · 毎に該工程で使用す る 工具を 自動工具 交換装置 8 を し て 自動交換さ せ る た め の指令 A T C ί ( Μ 0 6 T □□□; ) と 該工具に よ る加工指令 M C i ( i = l 、 2 、 ♦ · ^ ) と を一体に し た構成を有し て い る 。 そ し て 、 かか る構成の第 1 の N C プ ロ グ ラ ム N C P 1 は後述す る変換処理に よ り 第 2 図(b)に示す構成を有す る 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム N C P 2 に変換さ れて R A M I c に格納 さ れ る 。 こ の第 2 の N C プ ロ グ ラ ム N C P 2 は 現工程 M P i ( i = l , 2 , 3 , · · ' ) に お け る加工 指令 M C i の前に 、 現工程及び次の工程で使用す る工具 を 指定す る 工具交換指令 P T C M i を有し て い る 。 ただ し 、 工具交換指令 ( M0 に お い て □□□は 現工程の工具の番号、 は次工程の工具の番号で あ り 、 ♦ は小数点で あ る 。
[0020] 第 1 図に戻 っ て 、 2 は パ ル ス 分配回路やサ 一 ボ 回路等 を含むサ 一 ボ制御部、 3 は モ ー タ 、 4 は機械側 と デー タ 授受を行 う ィ ン タ フ ヱ 一 ス で た と え ば D I Z D O 回路、 5 は機械側制御装置、 6 は機械側操作盤、 7 は工作機械、 8 は待機機能を備え た 自動工具交換装置 ( A T C 装置) で あ る 。
[0021] 第 3 図は N C プ ロ グ ラ ム 変換処理の流れ図、 第 4 図は 数値制御実行中に工具交換が指令 さ れた場合の処理の流 れ図、 第 5 図は機械側への工具番号出力処理の流れ図で あ る 。 以下、 第 1 図乃至第 5 図に従っ て本発明の工具交 換方法を説明す る 。
[0022] (a)変換処理 (第 3 図の流れ図参照)
[0023] 第 2 図(a)に示す よ う に工程毎に該工程で使用す る 工具 を 自動交換 さ せ る た め の指令 A T C i と 該工具に よ る 加 ェ指令 M C i と を一体に有す る 第 1 の N C プ ロ グ ラ ム N C P 1 を 、 第 2 図(b)に示す よ う に現工程に お け る 加工指 令 M C i の前に現工程 と 次工程で使用す る 工具を指定す る 指令 P T C M i 有す る 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム N C P 2 に変換す る 場合に つ いて説明す る 。 尚 、 第 3 図の変換処 理は第 2 図(a) 、 (b)に示す工具交換指令形式が混在す る 塲 合に も 適用 で き 、 注 目 すべ き は第 2 の N C プ ロ グ ラ ム N C P 2 に お け る 工具交換指令の小数点以下 を 考慮 し な け れ ば第 1 の N C プ ロ グ ラ ム N C P 1 と 同一に な る 点で あ る o
[0024] さ て 、 プ ロ グ ラ ム変換が指令 さ れ る と プ ロ セ ジ サ l a は フ ラ グ F を 「 0 」 にす る と 共に ( ス テ ッ プ 1 0 1 ) 、 1 プロ ッ ク 分の N C データ を読み取 り 、 該読み取 っ た N C データ がプ ロ グ ラ ム終了を示すデータ で あ る かチ ェヅ ク し (ス テ ッ プ 1 0 3 ) 、 「 Y E S 」 で あれば変換処理 を終了 し 、 「 N O 」 で あれば N C データ に T コ ー ドが含 ま れ る かチ ェッ ク し ( ス テ ? プ 1 0 4 ) 、 含ま れな けれ ば次の 1 ブ ロ ッ ク 分の N C データ につ いて ス テ ツ プ 1 0 2 以降の処理を繰 り 返す。
[0025] ス テ ツ プ 1 0 4 に おいて T コ ー ドが含ま れて いれば、 プ ロ セッ サ は フ ラ グ F が 「 0 」 力 > ど う か を チ エツ ク す る (ス テ ッ プ 1 0 5 ) 。
[0026] 初期時 F = 「 0 」 と し て い る か ら 、 ス テ タ プ 1 0 6 に 飛び、 該 T コ ー ドに小数点が含ま れて い る かチ タ ク し ( ス テ ツ プ 1 0 6 ) 、 小数点が含 ま れて い な ければ指令 さ れた T コ ー ド の値 (工具番号□□□ ) を取 り 出 し て保 存す る ( ス テ ッ プ 1 0 7 ) 。 又、 該 T コ ー ド を含む 1 ブ ロ ッ ク 分の N C データ が記億さ れて い る R A M I c のァ ド レ ス を示す ポ イ ン タ を保存し (ス テ ッ プ 1 0 8 ) 、 し か る 後フ ラ グ F を 「 1 」 に し 以後ス テ ツ プ 1 0 2 以降の 処理を繰 り 返す。 尚、 ス テ ツ プ 1 0 6 に お いて T コ ー ド に小数点が含ま れて いれば、 該小数点以下の工具番号を 無視 し 、 小数点以上の工具番号を取 り 出 し て保存し ( ス テ ク プ 1 1 0 ) 、 以後ス テ ツ プ 1 0 8 以降の処理を繰 り 返す。
[0027] 一方、 ス テ ツ プ 1 0 5 に お い て フ ラ グ = 「 1 」 の場合 に は 、 換言すれば 2 番目以降の T コ ー ドが読み出 さ れた 場合に は 、 T コ ー ド に小数点が含ま れて い る かチ ヱ ッ ク し ( ス テ ツ プ 1 1 1 ) 、 含ま れて いな い場合に は指令 さ れ た工具番号 を取 り 出 し ( ス テ ツ プ 1 1 2 ) 、 小 数点が含 まれて い る場合に は小数点以上の工具番号を取 り 出 し ( ス テ ッ プ 1 1 3 ) 、 つ い で ス テ ッ プ 1 0 7 ま た は 1 1 0 で保存 し て あ る 工具番号に小数点を付加す る と 共に ス テ ジ プ 1 1 2 ま た は ス テ ツ プ 1 Γ 3 で取 り 出 し た 工具番号を付加し ( ス テ ッ プ 1 1 4 ) 、 し か る 後ス テ ツ プ 1 0 8 で言己億 し て ある ポ ィ ン タ が指示す る R A M 1 c の ア ド レ ス に記億 さ れて い る T コ ー ド を ス テ ツ プ 1 1 4 で生成 し た T コ ー ド で置 き 換え ( ス テ ク プ 1 1 5 ) 、 以 後ス テ ツ プ 1 0 6 以降の処理を繰 り 返す。
[0028] (b)工具交換が指令 さ れた場合の処理 (第 4 図参歷) 第 2 図(b)に示す形式を有す る N C プ ロ ダ ラ ム が得 ら れ ば該 N C プ ロ ダ ラ ム に基づ いて数値制御が実行 さ れ、 かか る 数値制御実行中に 自動工具交換指令が読み取 ら れ る と 第 4 図に示す処理が行われ る 。 尚、 第 4 図の処理は 第 2 図(a)、 (b)い ずれの形式の N C プ ロ グ ラ ム に対 し て も 適用で き る も ので あ る 。 さ て 、 N C プ ロ グ ラ ム に基づ い て数値制御実行中に 自 動工具交換指令が読み取 られ る と 、 プロ セ ッ サ 1 a は T コ ー ド に小数点が含 ま れて い る か チ ェ ッ ク す る ( ス テ ツ プ 2 0 1 ) 。
[0029] 自動工具交換指令が
[0030] M06 ΤΠΠΠ, AAA:
[0031] に示す よ う に小数点を含む場合には 、 小数点以上の工具 番号□□□を取 り 出 し ( ス テ ッ プ 2 0 2 ) 、 該工具番号 が R A M 1 c の T コ ー ド記億域 1 c — 1 (第 1 図参照) に記億さ れて い る工具審号 (初期値は零) と 一致する か チ ェ ッ ク す る ( ス テ ッ プ 2 0 3 ) 。
[0032] ス テ ツ プ 2 0 3 に お いて一致 し な け れば、 換言すれば
[0033] T コ ー ドが最初に読み出 さ れた も ので あれば、 該工具番 号□□□を第 I T コ 一 ド記億域 1 c — 2 に記億す る と 共 に格納フ-ラ グ F 1 を 「 1 」 に す る ( ス テ ツ プ 2 0 4 , 2
[0034] 0 5 ) 0
[0035] しか る後、 小数点以下の工具番号 を取 り 出 し ( ス テ ツ プ 2 0 6 ) 、 該工具番号厶厶 を第 2 T コ ー ド 記億域 1 c 一 3 と T コ ー ド記億域 1 c 一 1 に それぞれ記 億し ( ス テ ッ プ 2 0 7 ) 、 又格納フ ラ グ F 2 を 「 1 」 に す る ( ス テ ッ プ 2 0 8 ) 。
[0036] 以後、 後述す る第 5 図の流れ図に従っ て第 I T コ ー ド 記億域 1 c 一 2 に記億 さ れて い る 工具番号□□□が D I Z D 0 回路 4 を介し て機械側制御装置 5 に入力 さ れ、 自 動工具交換装置 8 に よ り 該工具番号□□□の工具が選択 さ れ、 選択完了後第 2 T コ ー ド記億域 1 c — 3 に記億 さ れて い る 工具番号厶 厶が同様に D I Z D 0 回路を介 し て機械側に 出力 さ れて該工具番号を有す る 工具が待機位 置に待機さ せ ら れ る 。 そ し て 、 現工程の加工が終了 し て 次の工具交換指令が読み出 さ れ る と 第 4 図のス テ ツ プ 2 0 1 以降の処理が繰 り 返 さ れ る 。
[0037] と こ ろ で 、 以上は最初に工具交換指令が読み出 さ れた 場合で あ る が 2 番目以降の工具交換指令が読み出 さ れた 場合に は 、 該指令に含ま れ る T コ ー ド の小数点以上のェ 具番号は前回読み出 さ れて T コ ー ド記億域 1 c 一 1 に記 億 さ れて い る 小数点以下の工具番号 と 一致す る 。 従 っ て 、 2 番目以降の工具交換指令に対し て は 、 ス テ ツ プ 2 0 4 、 2 0 5 の処理は行わず、 代わ っ て格納フ ラ グ F 1 を 「 0 」 に し ( ス テ ツ プ 2 0 9 ) 、 つ いで ス チ ッ プ 2 0 6 以降の 処理を行 う 。 し か る後、 後述す る 第 5 図の流れ図に従 つ て第 2 T コ ー ド記億域 1 c — 3 に記億 さ れて い る 工具番 号▽▽▽の み を機械側に 出力 し 、 既に待機 さ せて あ る ェ 具を選択 さ せた後、 該工具番号▽▽▽を有す る 工具を待 機位置に待機 さ せ る 。
[0038] 又、 以上は T コ ー ド に小数点が含ま れ る N C プ ロ ダ ラ ム に よ る 処理で あ る 力 、 第 2 図(a)に示す よ う に小数点を 含 ま な い N C プ ロ グ ラ ム の場合に は 、 工具交換指令が読 み出 さ れ る 毎に T コ ー ド ('工具番号) を第 1 T コ ー ド記 億域 1 c — 2 に格納す る と 共に 、 格納 フ ラ グ F 1 を 「 1 」 に 、 格納フ ラ グ F 2 を 「 0 」 に す る ( ス テ ツ プ 2 1 0 〜 2 1 2 ) o
[0039] (c)機械側への工具番号出力処理 (第 5 図参照)
[0040] 第 4 図に従 っ た処理に よ り 各記億域 1 c 一 1 〜 1 e — 3 に所定の工具番号が記億さ れ る と 共に 、 格納フ ラ グ F 1 , F 2 が設定さ れ る と 、 プ ロ セ ッ サ l a は工具番号を 機械厠へ出力す る 出力処理を第 5 図に従っ て実行す る 。
[0041] さ て 、 第 4 図に示す処理終了後格納フ ラ グ F 1 が 「 1 」 かチ ェ ッ ク す る ( ス テ ッ プ 3 0 1 ) 。 尚、 T コ ー ドに小 数点が含ま れ る第 2 の N C プ π グ ラ ム (第 2 図(b)参照) に基づいて N C 制御が行われて い る 場合に は、 最初のェ 具交換指令が読み出 さ れた時のみ第 4 図の処理終了時、 格納フ ラ グ F 1 が 「 l _f と な っ て お り 、 かつ第 1 、 第 2 Τ コ ー ド記憶域 1 C — 2 , l c 一 3 に工具番号□□□、 が記億 さ れて い る 。 , 工具交換指令が最初のも ので あ り 、 従っ て ス テ ツ プ 3 0 1 に お い て F 1 力 「 1 」 で あれば、 プ ロ セ ッ サ 1 a は 第 1 T コ ー ド記億域 1 c 一 2 に記億 さ れて い る工具番号 □□□を D I / D O 回路 4 を介し て機械側制御装置 5 に 出力 し 、 自動工具交換装置 8 を して 旧工具を工具番号□ □□を有す る新-ェ具に交換さ せ る (ス テ ッ プ 3 0 2 ) 。 尚 、 工具交換指令が 2 審目以降の も ので あればス テ ツ プ
[0042] 3 0 1 〜 3 0 3 の処理は飛ば さ れ る 。
[0043] 新工具の選択が完了すれば機械側制御装置 5 は D I / D 0 回路 4 を介 し て工具交換完了信号を N C 装置に返す か ら 、 プ ロ セ ッ サ 1 a は該完了信号を受信し たか (オ ン し たか) チ ェ ッ ク し ( ス テ ツ プ 3 0 3 ) 、 完了信号がォ ン すれば格納フ ラ グ F 2 力? 「 1 」 力 ど う か チ ェ ジ ク す る ( ス テ ッ プ 3 0 4 ) 。
[0044] 第 2 フ ラ グ F 2 が 「 1 」 で あ れ ば、 第 2 T コ ー ド記億 域 1 c — 3 に記億さ れて い る 次の工程に用 い る 工具番号 を D I / D O 回路 4 を介 し て機械側制御装置 5 に 出力す る ( ス テ ッ プ 3 0 5 ) 。
[0045] 機械側制御装置 5 は次工程に用 い る 工具の工具番号を 受信す る と 直ち に完了信号を N C 装置に返し 、 該完了信 号の受信に よ り N C 装置は次の ブ ロ ッ ク の N C デ ー タ を R A M I c か ら読出 し て数値制御処理を継続 し 、 工作機 械 7 を し て新工具に よ る加工を行わせ る 。 一方、 自動ェ 具交換装置 8 は加工と 並行し て次ェ.程の工具を待機位置 に待機 さ せ る 。 尚 、 N C プ ロ グ ラ ム が第 2 図(a)に示す形 式の も ので あ ればス テ ツ プ 3 0 1 〜 3 0 3 の み の処理が われ る 。
[0046] 以上本発明に よ れば、 工具を 自動交換 さ せ る た め の指 令 と 該工具に よ る 加工指令 と を工程毎に一体に有す る第 1 の N C プ ロ グ ラ ム を 、 次の工程で使用す る 工具を待機 位置に待機 さ せ る た め の指令を有す る 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム に変換 し 、 該変換に よ り 得 ら れた第 2 の N C プ ロ グ ラ ム の実行に 際 し て 、 現工程の加工に先立 っ て次工程で 使用す る 工具の工具番号 を機械側に 出力 し 、 工具交換'装 置を し て現工程の加工 と 並行 し て次の工程で使用す る ェ 具 を.待機位置に待機 さ せ る よ う に構成 し たか ら 、 自 動ェ 具交換装置の待機機能を十分に発揮で き 、 し か も 他のェ 程に着目 し な く て も N C プ ロ グ ラ ム の作成がで き 、 更に N C プ ロ グ ラ ム の工程の入れ換え を工程単位で プ π ダ ラ ム部分を置き 換え る だけで容易に行え る よ う に な つ た。
权利要求:
Claims

" 請求の範囲
1 ♦ 現工程の加工 と 並行し て 、 次の工程で使用す るェ 具 を 自動工具交換装置の待機位置に待機 さ せ る 数値制御 装置の工具交換方法に お いて 、
旧工具を新工具に 自動交換さ せ る た め の工具交換指令 と 該新工具に よ る加工指令 と を工程毎に一体に有す る第 1 の N C プ ロ グ ラ ム を 、 次の工程で使用す る 工具を待機 位置に待機さ せ る た め の指令を有す る 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム に変換 し 、
該変換に よ り 得 ら れた第 2 の N C プ ロ グ ラ ム の実行に 際し て 、 現工程の加工指令に よ る 加工に先立 っ て次工程 で使用す る 工具の工具審号を機械側に 出力 し 、
現工程の加工 と 並行 し て次の工程で使用す る 工具を待 機位置に待機 さ せ る こ と を待徵 と す る 工具交換方法。
2 . 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム に お い て 、 次工程で使用す る 工具の待機指令を現工程の加工指令の前に挿入す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の工具交換方法。
3 * 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム に お い て 、 工具交換指令 と 次工程で使用す る 工具の待機指令 と を 1 つ の N C データ フ ォ ー マ ツ ト で表現 し て現工程の加工指令の前に挿入す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の工具交換方 法。
4 * 第 1 の N C プ ロ グ ラ ム に お け る 工具交換指令を 、 前記フ ォ ー マ ツ ト を有す る N C デー タ で置換 し て第 2 の N C プ ロ グ ラ ム に変換す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 - Ik— 第 3 項記載の工具交換方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP2862036B2|1999-02-24|数値制御装置
EP0902343B1|2005-03-23|Verfahren und System zum Erstellen oder Visualisieren von Steuerdatensätzen
US4519026A|1985-05-21|Numerical control system with graphical display processing of size and shape of part contour
US5115400A|1992-05-19|Cad/cam apparatus
US4648028A|1987-03-03|Color enhanced display for a numerical control system
US4435769A|1984-03-06|Portable type automobile repair estimate issuing device
US4396976A|1983-08-02|System for interfacing a computer to a machine
EP0657043B1|1997-03-05|Konfigurierbarer mensch-maschine-kommunikationsbereich für werkzeugmaschinen- oder robotersteuerungen
JP2916796B2|1999-07-05|複数の工作機械を制御するcnc装置
US4521860A|1985-06-04|Methods of entering machining information and display therefor in a numerically controlled machine tool
DE69133196T4|2005-01-27|Numerisch gesteuerte Werkzeugmaschine
US4580207A|1986-04-01|Numerical control data dividing and editing apparatus for numerical control machine tool
US20030187624A1|2003-10-02|CNC control unit with learning ability for machining centers
JP3671020B2|2005-07-13|数値制御装置
US4484286A|1984-11-20|Numerical control system
EP0078856B1|1988-08-17|Numerical control device
US4595989A|1986-06-17|Point measuring process for preset robot
EP0177164B1|1991-01-02|Method and apparatus for producing numerical control programmes
EP0104503B1|1990-01-03|Numerical control processing system and machine tool including the system
KR850000328B1|1985-03-20|수치 제어방법
EP0874297A1|1998-10-28|Method and device for managing equipment connected to controller of production machine
US4034354A|1977-07-05|Programmable interface controller for numerical machine systems
EP1316002A1|2003-06-04|Vorrichtung und verfahren zur steuerung einer werkzeugmaschine
US20050171624A1|2005-08-04|Numerical control apparatus
JPS5882648A|1983-05-18|Tool arrangement control method in numerically controlled machine tool
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3852626T2|1995-06-08|
JPS6435609A|1989-02-06|
US5041985A|1991-08-20|
EP0328663A4|1991-11-27|
DE3852626D1|1995-02-09|
EP0328663B1|1994-12-28|
EP0328663A1|1989-08-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS60228049A|1984-04-25|1985-11-13|Yamazaki Mazak Corp|Method of controlling instruction for exchanging tool in numerically controlled machine tool|US5298006A|1991-10-03|1994-03-29|Fanuc Ltd.|Machining method of punch press machine|JPH0220371B2|1982-02-19|1990-05-09|Toyoda Machine Works Ltd||
JPS59224228A|1983-06-02|1984-12-17|Fanuc Ltd|Neumeric controller|
JPH0317615B2|1983-06-29|1991-03-08|Toyoda Machine Works Ltd||
JPS60214008A|1984-04-06|1985-10-26|Osaka Kiko Co Ltd|Correcting method of work machining precision of numerically controlled machine tool|
JPS61209845A|1985-03-08|1986-09-18|Toyoda Mach Works Ltd|Controlling method for tool exchanging|
JPH0551419B2|1985-05-18|1993-08-02|Fanuc Ltd||
JPS6225302A|1985-07-25|1987-02-03|Fanuc Ltd|Numerical controller|JPH04122543A|1990-09-10|1992-04-23|Mitsubishi Electric Corp|Numerical control device and tool replacing position changing method|
JPH05158518A|1991-12-05|1993-06-25|Okuma Mach Works Ltd|数値制御装置における途中起動方法|
JP3218530B2|1994-06-30|2001-10-15|富士通株式会社|数値制御加工方法及び数値制御加工システム|
US5478301A|1994-08-02|1995-12-26|Amada Engineering And Service Co., Inc.|Punch press system|
US5716310A|1995-11-01|1998-02-10|Excellon Automation Company|Tool change apparatus|
US20040155861A1|2002-05-30|2004-08-12|Jackson Iii Robert P.|Portable display monitor|
JP5960189B2|2014-04-18|2016-08-02|ファナック株式会社|加工サイクル生成機能を有する数値制御装置およびプログラム編集方法|
法律状态:
1989-02-09| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1989-02-09| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-03-22| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988906109 Country of ref document: EP |
1989-08-23| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988906109 Country of ref document: EP |
1994-12-28| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988906109 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62/191376||1987-07-30||
JP62191376A|JPS6435609A|1987-07-30|1987-07-30|Tool replacing system|DE3852626T| DE3852626T2|1987-07-30|1988-07-20|Austauschverfahren für werkzeuge.|
DE3852626A| DE3852626D1|1987-07-30|1988-07-20|Austauschverfahren für werkzeuge.|
EP88906109A| EP0328663B1|1987-07-30|1988-07-20|Method of replacing the tools|
[返回顶部]